MainStageユーザガイド
- ようこそ
-
- 「編集」モードの概要
-
- チャンネルストリップの概要
- チャンネルストリップを追加する
- チャンネルストリップ設定を変更する
- チャンネルストリップのコンポーネントを設定する
- シグナルフローチャンネルストリップを表示する
- メトロノームチャンネルストリップを非表示にする
- チャンネルストリップのエイリアスを作成する
- パッチバスを追加する
- チャンネルストリップのパンまたはバランス位置を設定する
- チャンネルストリップのボリュームレベルを設定する
- チャンネルストリップをミュートする/ソロにする
- マルチ音源出力を使用する
- 外部MIDI音源を使用する
- チャンネルストリップを並べ替える
- チャンネルストリップを削除する
-
- 「チャンネルストリップインスペクタ」の概要
- チャンネルストリップ設定を選択する
- チャンネルストリップの名前を変更する
- チャンネルストリップのカラーを変更する
- チャンネルストリップのアイコンを変更する
- チャンネルストリップでフィードバック保護を使用する
- ソフトウェア音源チャンネルストリップのキーボード入力を設定する
- 個別のソフトウェア音源をトランスポーズする
- MIDIメッセージをフィルタリングする
- チャンネルストリップのベロシティをスケーリングする
- Hermode Tuningを無視するようにチャンネルストリップを設定する
- コンサートレベルおよびセットレベルのキー範囲を上書きする
- チャンネルストリップインスペクタでチャンネルストリップにテキストノートを追加する
- オーディオをセンドエフェクト経由でルーティングする
- グラフを操作する
- コントローラのトランスフォームを作成する
- 複数のコンサートでパッチやセットを共有する
- コンサートのオーディオ出力を録音する
-
-
- Studio Piano
- 著作権

MainStageのAlchemyのワイドユニゾンモード
ソースセクションは詳細表示でのみ表示されます。詳細表示に切り替えるには、「Advanced」ボタンをクリックします。その後、「A」、「B」、「C」、または「D」ボタンをクリックして、編集するソースを選択します。
このセクションのパラメータは、ソースサブページで「VA」(Virtual Analog: バーチャルアナログ)ボタンを選択したときに表示されます。
Alchemyのワイドユニゾンモードは、オシレータのパンとデチューンのオプションを提供し、VAソースの聴感上の広がりを大きくします。
ワイドユニゾンモードをオンにするには、「Wave」ポップアップメニューの下部にある「Wide Unison」項目を選択します。
重要: 「File」>「Initialize Preset」と選択すると、ワイドユニゾンモードが自動的にオンになります。
既存のすべてのプリセットとパッチは、古い非ワイドモードで読み込まれます。新しく初期化された設定やアップデートされた工場出荷時のコンテンツでは、ワイドモードがオンになっています。

ワイドユニゾンモードのパラメータ
ワイドユニゾンモードにおけるソースの「Pan」と「Detune」ノブの動作は、このセクションで説明する通りです。
「Pan」ノブ: ステレオフィールド内でのオシレータ出力の位置を設定します。このパラメータの動作は、オシレータがソースに追加されると変化します。奇数のオシレータ(中央にパンされたオシレータを除く)はすべて、オシレータの数を増やすといっぱいにパンされます。
1つのオシレータ: 中央にパン
2つのオシレータ: 左/右いっぱいにパン
3つのオシレーター: 1つのオシレータは中央に配置され、ほかの2つのオシレータは左右いっぱいにパンされます
4つのオシレータ: Cをフルデチューン(2半音アップ/ダウン)で演奏するとき、BbとDbは共に右いっぱいにパンされ、残りの2つのオシレータは左いっぱいにパンされます
「Amount」ノブ: ワイドモードのオシレータのボイス間のデチューン量を設定します。オシレータのピッチ(半音単位)は、最大値と最小値の間で線形に広がります。
注記: 「Detune」ノブのスケールは線形ではありません。値が中央位置に近くなるほど、小さい増分で調整できます。値が中央位置から遠くなるほど、調整が粗くなります。
「Detune」値が100%のとき、各側で2半音のアップ/ダウンに対応します
「Detune」値が50%のとき、各側で1半音のアップ/ダウンに対応します