• Apple
      • ストア
      • Mac
      • iPad
      • iPhone
      • Watch
      • Vision
      • AirPods
      • TV & Home
      • エンターテインメント
      • アクセサリ
      • サポート
    • 0+
    Mac用Logic Proユーザガイド
    メニューを開く メニューを閉じる
    • サポートコミュニティ

    目次

    • ようこそ
      • Logic Pro 11.2の新機能
      • Logic Pro 11.1の新機能
      • Logic Pro 11の新機能
      • Logic Pro 10.8の新機能
      • Logic Pro 10.7.8の新機能
      • Logic Pro 10.7.5の新機能
      • Logic Pro 10.7.3の新機能
      • Logic Pro 10.7の新機能
      • Logic Pro 10.6の新機能
      • Logic Pro 10.5の新機能
      • Logic Pro 10.4の新機能
      • Logic Pro 10.3の新機能
      • Logic Pro 10.2の新機能
      • Logic Pro 10.0の新機能
      • 使い方の概要
      • ワークフローの概要
      • Logic Proのメインウインドウ
      • プロジェクト
      • 再生と操作
      • テンポ、キー、および拍子
        • オーディオトラック
        • ソフトウェア音源トラック
        • トラックヘッダのコントロール
      • パッチ
      • リージョンをアレンジする
        • ピアノロールエディタ
        • オーディオトラックエディタ
      • Session Player
      • Smart Control
      • Live Loops
      • ミキシング
      • Apple Loops
      • スマートテンポ
      • 共有する
      • Mac用Logic Proとは
        • メインウインドウのインターフェイス
        • トラック領域のインターフェイス
        • 「ライブラリ」のインターフェイス
        • インスペクタのインターフェイス
        • ミキサーのインターフェイス
        • Smart Controlのインターフェイス
          • オーディオトラックエディタのインターフェイス
          • ピアノロールエディタのインターフェイス
          • Session Playerエディタのインターフェイス
          • スコアエディタのインターフェイス
          • ステップエディタのインターフェイス
          • オーディオファイルエディタのインターフェイス
          • プロジェクトノートのインターフェイス
          • トラックノートのインターフェイス
          • イベントリストのインターフェイス
          • マーカーリストのインターフェイス
          • テンポリストのインターフェイス
          • キー/拍子リストのインターフェイス
        • ループブラウザのインターフェイス
          • プロジェクトオーディオブラウザのインターフェイス
          • 「すべてのファイル」ブラウザのインターフェイス
      • Logic Proプロジェクトの基本
        • ウインドウを開く/閉じる
        • ウインドウを移動する/サイズ変更する
        • ウインドウを拡大する/縮小する
        • プラグインウインドウのサイズを調整する
        • 表示レベル間を移動する
        • キャッチモードを使ってウインドウを制御する
        • ウインドウの関係を制御する
          • スクリーンセットを作成する/呼び出す/切り替える
          • スクリーンセットを保護する/コピーする/名称変更する/削除する
          • スクリーンセットを読み込む
          • 保存したスクリーンセットに戻る
        • ツールの概要
        • ツールを割り当てる
        • よく使われるツール
      • メニューコマンドとキーコマンドを使用する
      • Logic Proのすべての機能を使用する
      • 編集を取り消す/やり直す
      • Logic Proコンテンツを管理する
      • ヘルプを見つける方法
      • ハードウェア接続の概要
        • オーディオデバイスの概要
        • マイクを接続する
        • 電気楽器を接続する
        • オーディオインターフェイスを接続する
        • スピーカーを接続する
        • 接続したオーディオデバイスを設定する
        • ApogeeおよびAvidデバイスを設定する
        • MIDIデバイスの概要
        • USBキーボードを接続する
        • MIDIキーボードとモジュールを接続する
        • マルチチャンネルMIDIデバイスについて
        • ローカルサウンドの生成を停止する
        • Mac用Logic Proの仮想MIDIデバイスの概要
        • ほかの音楽アプリケーションからMIDIメッセージを録音する
        • Mac用Logic Proからほかの音楽アプリケーションにMIDIメッセージを送信する
      • プロジェクトの概要
      • プロジェクトを作成する
      • プロジェクトを開く
      • プロジェクトを保存する
      • プロジェクトを削除する
        • プロジェクトを再生する
        • 再生ヘッドの位置を設定する
        • トランスポートボタンを使って再生を制御する
        • トランスポートのショートカットメニューを使う
        • トランスポートのキーコマンドを使う
        • コントロールバーをカスタマイズする
        • Mac用Logic ProでLCDの表示モードを変更する
        • MIDIイベントをモニタリングする/リセットする
        • サイクル範囲を使う
        • チェイスイベント機能を使う
        • Apple Remoteを使ってLogic Proを制御する
      • Logic Remoteを使ってLogic Proプロジェクトを制御する
        • プロジェクトプロパティの概要
        • プロジェクトのテンポを設定する
        • プロジェクトのキーを設定する
        • プロジェクトの拍子を設定する
        • プロジェクトのサンプルレートを設定する
        • プロジェクトの開始位置と終了位置を設定する
        • プロジェクトの再生ボリュームを設定する
        • プロジェクト管理の概要
        • プロジェクトの代替バージョンおよびバックアップを使用する
        • プロジェクトを整理する
        • プロジェクトの素材を管理する
        • プロジェクト内の素材を統合する
        • プロジェクトの名前を変更する
        • プロジェクトをコピーする/移動する
        • ほかのプロジェクトのデータと設定を読み込む
      • プロジェクトをFinderでプレビューする
      • プロジェクトを閉じる
      • プロジェクト情報を表示する
      • トラックの概要
        • トラックを作成する
        • ドラッグ&ドロップを使ってトラックを作成する
        • 既存のチャンネルストリップを使うトラックを作成する
        • 別のチャンネルストリップにトラックを割り当てる
        • ソフトウェア音源トラックのデフォルトのリージョンタイプを選択する
        • トラックを選択する
        • トラックを複製する
        • トラック名を変更する
        • トラックのアイコンを変更する
        • トラックのカラーを変更する
        • トラックを並べ替える
        • トラックを拡大する/縮小する
        • ドラムサウンドを置き換える/ダブリングする
        • トラックヘッダの概要
        • トラックをミュートする
        • トラックをソロにする
        • トラックのボリュームレベルを設定する
        • トラックのパン位置を設定する
        • トラックを録音可能にする
        • オーディオトラックの入力モニタリングをオンにする
        • 代替トラックを使用する
        • トラックをオフにする
        • トラックを保護する
        • トラックをフリーズする
        • トラックを非表示にする
        • トラックを削除する
        • 複数のトラックを編集する
        • パッチの概要
        • パッチを選択する
        • ライブラリでプリセットなどのファイルを選択する
        • 特定のサウンドパック用のパッチを表示する
        • パッチを名前で検索する
        • 現在のパッチにパッチ設定を結合させる
        • パッチをリセットする
        • 独自のパッチとして保存する
        • 演奏パッチをマッピングする
        • Track Stackの概要
        • Track Stackを作成する/編集する
        • Track Stackとライブラリ
      • グルーブトラックを使ってタイミングを制御する
        • アーティキュレーション編集の概要
        • エディタでアーティキュレーションを管理する
        • ソフトウェア音源のアーティキュレーションを管理する
        • アーティキュレーションセットエディタでアーティキュレーションを管理する
        • 所定の場所へのバウンスの概要
        • トラックを所定の場所にバウンスする
        • すべてのトラックを所定の場所にバウンスする
        • リージョンを所定の場所にバウンスする
      • 選択範囲の処理を使用する
        • トラックをオーディオファイルとして書き出す
        • リージョンをオーディオファイルとして書き出す
        • オーディオリージョンに使われているオーディオファイルを移動する
        • MIDIリージョンを書き出す
      • トラックパラメータを編集する
      • 概要
        • オーディオを録音する前に
        • 電気楽器またはマイクからサウンドを録音する
        • 複数のオーディオテイクを録音する
        • 複数のオーディオトラックに録音する
        • オーディオデータをパンチインおよびパンチアウトする
        • 録音したオーディオデータを置き換える
        • 録音したオーディオデータを削除する
        • ソフトウェア音源を録音する前に
        • ソフトウェア音源を演奏する
        • ソフトウェア音源を録音する
        • 追加のソフトウェア音源テイクを録音する
        • ソフトウェア音源録音をオーバーダビングする
        • 録音したソフトウェア音源をスポット消去する
        • ノートリピートを使う
        • 録音したソフトウェア音源を置き換える
        • 複数のソフトウェア音源トラックに録音する
        • 複数のトラックに複数のMIDIデバイスを録音する
        • ソフトウェア音源とオーディオを同時に録音する
        • ステップ入力録音テクニックを使う
        • ほかの音楽アプリケーションからMIDIメッセージを録音する
        • MIDIを内部でソフトウェア音源トラックにルーティングする
      • メトロノームを使う
        • 詳細な録音コマンド
        • 録音中にテイクにカラーを付ける
        • 録音中にテイクに印を付ける
          • Flashback Captureの概要
          • 一番新しいMIDI演奏を取り込む
          • 一番新しいオーディオ演奏を取り込む
        • コンピングの概要
        • テイク録音をプレビューする
          • コンプを作成して保存する
          • コンプを編集する
          • テイクおよびコンプの名前を変更する
          • テイクおよびコンプを削除する
          • テイクリージョンの開始位置と終了位置を編集する
          • テイクフォルダとテイクリージョンをカットする
          • テイクフォルダとテイクリージョンを移動する
          • テイクおよびコンプを書き出す
          • テイク/コンプを移動する
          • テイクフォルダをフラット化して結合する
          • テイクフォルダのパックを解除する
          • リージョンをテイクフォルダにパックする
      • Logic Proでループやその他のメディアを使用する
        • Logic ProのApple Loops
        • Apple Loopsを検索する
        • Apple Loopsを再生する
        • よく使うApple Loopsを表示する
        • Apple Loopsをプロジェクトに追加する
        • 独自のApple Loopsを作成する
        • ループブラウザをカスタマイズする
        • タグのないループを操作する
        • メディアファイルを読み込む
        • メディアファイルを検索する
        • メディアファイルの検索条件
      • 「すべてのファイル」ブラウザのブックマークにフォルダを追加する
        • プロジェクトオーディオブラウザの概要
        • プロジェクトオーディオブラウザでオーディオファイルを追加する/削除する
        • オーディオリージョンをプロジェクトオーディオブラウザで再生する
        • オーディオファイルを並べ替える/グループ化する/名前を変更する
        • オーディオファイルを移動する/コピーする/変換する
        • オーディオのリージョン情報を書き出す/読み込む
      • 圧縮オーディオファイルを読み込む
        • メディアとファイルフォーマットの概要
        • GarageBandプロジェクト
        • Final Cut Pro XMLファイル
        • スタンダードMIDIファイル
        • AAFファイル
      • アレンジの概要
        • トラック領域の概要
        • ルーラを使って項目を配置する
        • 配置ガイドを使って項目を配置する
        • 項目をグリッドにスナップする
        • トラック領域を自動的に拡大する
        • リージョンをクオンタイズする
        • ドラッグモードで位置を操作する
        • プロジェクトをスクラブする
        • トラック領域のスクロールと拡大表示
        • ツールバーをカスタマイズする
        • リージョンの概要
        • リージョンを選択する
        • リージョンの一部を選択する
        • リージョンをカット、コピー、およびペーストする
        • リージョンを移動する
        • ギャップを追加する/取り除く
        • リージョンの再生をディレイする
        • リージョンをループさせる
        • リージョンを繰り返す
        • リージョンのサイズを変更する
        • リージョンをミュートする/ソロにする
        • リージョンをタイムストレッチする
        • オーディオリージョンを逆方向にする
        • リージョンを分割する
        • MIDIリージョンをデミックスする
        • リージョンを結合する
        • トラック領域でリージョンを作成する
        • トラック領域でオーディオリージョンのゲインを変更する
        • トラック領域でオーディオリージョンをノーマライズする
        • MIDIリージョンのエイリアスを作成する
        • 繰り返しのMIDIリージョンをループに変換する
        • リージョンの色を変更する
        • Mac用Logic ProでMIDIリージョンをパターンリージョンに変換する
        • Mac用Logic ProでMIDIリージョンをSession Playerリージョンで置き換える
        • オーディオリージョンをサンプラー音源のサンプルに変換する
        • リージョン名を変更する
        • リージョンを削除する
        • コードの概要
        • コードを追加する/削除する
        • コードを選択する
        • コードをカット、コピー、およびペーストする
        • コードを移動する/サイズ変更する
        • コードトラックのコードをループさせる
        • コードをトランスポーズする
        • コードを編集する
        • コードグループを操作する
        • コード進行を使用する
        • コードリズムを変更する
        • Session Playerリージョンが従うコードを選択する
        • ある範囲内のコードのキーを解析する
        • オーディオリージョンにフェードを作成する
        • フェードを編集する
        • 自動クロスフェードを作成する
        • フェードを削除する
      • Stem Splitterを使ってボーカルや楽器のステムを抽出する
        • 無音部分を削除する
        • 「無音を削除」の用途
        • フォルダの概要
        • フォルダをパックする/パック解除する
        • フォルダを開く/閉じる
        • リージョンをフォルダに追加する/フォルダから削除する
      • グルーブテンプレートを作成する
        • リージョンインスペクタを使う
        • オーディオリージョンのパラメータ
        • MIDIリージョンのパラメータ
        • MIDIクオンタイズの種類
        • クオンタイズパラメータ値
        • 詳細クオンタイズパラメータ
      • 概要
      • オーディオリージョンを選択する
      • オーディオリージョンをカット、コピー、およびペーストする
      • オーディオリージョンを移動する
      • オーディオリージョンをトリムする
      • オーディオリージョンを分割する/結合させる
      • 編集内容をゼロクロッシングにスナップする
      • オーディオリージョンを削除する
      • Mac用Logic ProのオーディオトラックエディタでFlex TimeとFlex Pitchを使う
      • オーディオトラックエディタでオートメーションを使う
      • 概要
        • ノートを追加する
        • ノートを選択する
        • 項目をグリッドにスナップする
        • ノートを移動する
        • ノートをコピーする
        • ノートのピッチを変更する
        • ノートのサイズを変更する
        • ノートのベロシティを編集する
        • ノートのタイミングをクオンタイズする
        • ノートのピッチをクオンタイズする
        • ノートのアーティキュレーションを変更する
        • イベントの位置を固定する
        • ノートをミュートする
        • ノートの色を変更する
        • 音符ラベルを表示する
        • ノートを削除する
        • ノートをタイムストレッチする
      • 複数のMIDIリージョンを表示する
      • コードを分割する
      • ピアノロールエディタの「オートメーション/MIDI」領域
      • その他のエディタを開く
      • Session Playerの概要
      • Session Playerエディタ
      • Session Playerのタイプとスタイルを選択する
      • コードとSession Player
      • Session Playerプリセットを選択する
        • Session Playerの演奏を編集する
        • Keyboard Playerの演奏を編集する
        • Bass Playerの演奏を編集する
        • Drummerの演奏を編集する
        • カスタムパターンを作成する
      • Session Playerの演奏を再生成する
      • コードやほかのトラックのリズムに合わせる
      • Drummerマルチチャンネルキットを操作する
      • Session PlayerリージョンをMIDIリージョンまたはパターンリージョンに変換する
      • Flex TimeとFlex Pitchの概要
        • Flex Timeのアルゴリズムとパラメータ
        • Flexマーカーを使ったタイムストレッチ
        • マーキー選択を使ったタイムストレッチ
        • Flexツールを使ったタイムストレッチ
        • Flexマーカーを削除する/リセットする/移動する
        • 「クオンタイズ」メニューを使ってFlex Timeが有効なトラックのタイミングを調整する
        • Flex Pitchのアルゴリズムとパラメータ
        • Flex Pitchを使ってピッチとタイミングを編集する
        • トラック領域でオーディオのピッチを素早く編集する
        • Flex Pitchを使ってオーディオリージョンのタイミングを補正する
        • オーディオリージョンのピッチをクオンタイズする
        • オーディオ録音からMIDIを作成する
        • オーディオリージョンのノートのゲインを変更する
      • Varispeedを使ってオーディオの速度とピッチを変更する
      • Mac用Logic Proの詳細エディタの概要
        • イベントリストの概要
          • イベントリストにイベントとリージョンを表示する
          • イベントタイプをフィルタリングする
          • 表示領域の外のイベントを表示する
          • イベントリストの列の位置と幅を変更する
          • イベントリストでイベントを選択する
          • イベントリストでイベントを作成する
          • イベントの編集の概要
          • イベントの位置と長さを変更する
          • イベントの位置を保護する
          • イベント値を変更する
          • ノートイベントのアーティキュレーションIDを編集する
          • リージョンとイベントをミュートする/削除する
          • ノートイベント
          • コントロールチェンジイベント
          • ピッチベンドイベント
          • プログラムチェンジイベント
          • アフタータッチイベント
          • ポリアフタータッチイベント
          • SysExイベント
          • メタイベント
        • イベントフロートウインドウ
        • ステップエディタの概要
          • グリッドとステップの表示を変更する
          • ステップエディタでステップを作成する
          • ステップエディタでステップを選択する
          • ステップエディタでステップを削除する
          • ステップエディタで削除したステップを復元する
          • ステップエディタでステップの値を変更する
          • ステップエディタでステップを移動する/コピーする
          • ステップの位置を保護する
          • レーンパラメータの概要
          • レーンを作成する
          • レーンパラメータを編集する
          • レーンインスペクタを使う
        • レーンセットを使う
        • オーディオファイルエディタの概要
          • オーディオファイルエディタのインターフェイスの概要
          • 波形表示を変更する
          • 波形のアンプリチュードスケールを変更する
          • ルーラの表示を変更する
        • オーディオファイルエディタでオーディオファイルを再生する
        • オーディオファイルエディタでオーディオファイル内を移動する
          • 基本的な選択方法を使う
          • トランジェントマーカーを使って選択する
          • 選択したオーディオを使ってプロジェクトのテンポを設定する
          • オーディオファイルエディタの編集コマンド
          • トランジェントマーカーを使ってオーディオファイルを編集する
          • オーディオファイルエディタの鉛筆ツールを使用する
          • オーディオファイルをトリムする/無音にする
          • DCオフセットを削除する
          • オーディオファイルのレベルを設定する
          • オーディオファイルをノーマライズする
          • オーディオファイルをフェードする
          • オーディオのリバースと位相の反転を行う
          • オーディオファイルエディタのループコマンド
          • オーディオファイルエディタの編集を取り消す
          • オーディオファイルをバックアップする
        • 外部サンプルエディタを使う
        • 「MIDIトランスフォーム」ウインドウの概要
        • MIDIトランスフォームセットを使う
        • 「MIDIトランスフォーム」ウインドウのプリセット
          • 「MIDIトランスフォーム」ウインドウのパラメータの概要
          • 選択条件を設定する
          • 操作パラメータを設定する
          • MIDIトランスフォームのマップを使う
          • パラメータ値を交換する
        • 「MIDIトランスフォーム」ウインドウの例
      • ミキシングの概要
        • チャンネルストリップのタイプ
        • チャンネルストリップのコントロール
        • ピークレベルディスプレイと信号のクリッピング
        • ボリュームレベルを設定する
        • レベルを確認する
        • Mac用Logic Proのプリフェーダーメーター表示を設定する
      • チャンネルストリップの入力フォーマットを設定する
      • チャンネルストリップのパンまたはバランス位置を設定する
      • チャンネルストリップをミュートする/ソロにする
      • ミキサーでチャンネルストリップを並べ替える
        • プラグインの概要
        • プラグインを追加する/削除する/移動する/コピーする
        • ミキサーでプラグインを検索する
        • ドラッグ&ドロップでトラックにプラグインを挿入する
        • 無効になっているチャンネルストリップのプラグインを有効にする
        • Channel EQを使う
        • プラグインウインドウで操作をする
        • プラグイン設定を操作する
        • プラグインレイテンシを操作する
        • Mac用Logic ProのAudio Unitsを操作する
        • ARA 2互換プラグインのサポート
        • MPEをソフトウェア音源と使用する
        • プラグインマネージャを使用する
      • チャンネルストリップの設定を操作する
        • オーディオをインサートエフェクト経由でルーティングする
        • オーディオをセンドエフェクト経由でルーティングする
        • センドのパンニングを別途調整する
          • Auxチャンネルストリップの概要
          • ミックスのサブグループを作成する
          • 信号を複数の出力先に送信する
        • マルチ出力音源を使う
        • 出力チャンネルストリップを使う
        • チャンネルストリップのステレオ出力を設定する
        • チャンネルストリップのモノラル出力を設定する
        • シグナルフローチャンネルストリップのトラックを作成する
        • グループの概要
        • グループ設定ウインドウ
        • Mac用Logic Proでグループを作成または削除する
        • グループ構成を編集する
        • グループにオートメーションを設定する
        • グループを編集する
        • VCAグループを使用する
      • サラウンドパン設定
        • バイノーラルパンニングの概要
        • バイノーラルパンナーノブを使う
        • 「バイノーラルパンナー」ウインドウで操作をする
        • Binaural Post-Processingプラグインを使う
        • MIDIチャンネルストリップの概要
        • MIDIチャンネルストリップの要素を調整する
        • MIDIチャンネルストリップ設定を保存する/復元する
        • ミキサーの表示を変更する
        • ミキサー内を移動する
        • フォルダトラックにリンクされたチャンネルストリップを表示する
        • チャンネルストリップの名前を変更する
        • ミキサーのトラックノートを追加する
        • コントロールサーフェスバーを表示する
        • コントロールサーフェスをミキサーにリンクさせる
      • I/Oラベルウインドウを使う
      • ミキサーとプラグインでの調整を取り消す/やり直す
      • オートメーションの概要
      • トラックオートメーションとリージョンオートメーションの違い
      • オートメーションカーブを表示する
      • オートメーションモードを選択する
        • オートメーションポイントを追加する/調整する
        • オートメーションポイントの範囲を調整する
        • ライブオートメーションを記録する
        • オートメーションを選択する/コピーする/移動する
        • オートメーションを削除する
      • オートメーションをグリッド位置にスナップする
      • オートメーションイベントリストでオートメーションを編集する
      • 外部コントローラでオートメーションを書き込む
      • Smart Controlの概要
      • マスターエフェクトのSmart Controlを表示する
      • Smart Controlのレイアウトを選択する
      • MIDIコントローラの自動割り当て
      • スクリーンコントロールを自動的にマップする
      • スクリーンコントロールをマップする
      • マッピングパラメータを編集する
      • パラメータマッピンググラフを使用する
      • スクリーンコントロールのプラグインウインドウを開く
      • スクリーンコントロールの名前を変更する
      • アーティキュレーションIDを使ってアーティキュレーションを変更する
      • ハードウェアコントロールをスクリーンコントロールにアサインする
      • Smart Controlの編集内容と保存されている設定を比較する
      • アルペジエータを使う
      • スクリーンコントロールの動きを自動化する
      • Live Loopsの概要
      • セルを開始する/停止する
      • Live Loopsセルを操作する
        • セルに録音する
        • セルでテイクを録音する/編集する
      • セルのループ設定を変更する
      • Live Loopsグリッドとトラック領域を切り替える
      • セルを編集する
      • シーンを編集する
      • セルエディタで作業する
      • セルをバウンスする
      • Live Loops演奏を録音する
      • Live Loopsグリッドの設定を変更する
      • Live Loopsをほかのデバイスで操作する
      • ステップシーケンサーの概要
      • ステップシーケンサーをDrum Machine Designerと使用する
        • パターン作成の基本
        • パターンの音楽的な長さを変更する
        • 編集モードを使用する
        • パターン作成の例
      • ステップシーケンサーのパターンをライブ録音する
      • ステップシーケンサーのパターンをステップ録音する
      • パターンを読み込む/保存する
      • パターンの再生を変更する
      • ステップを編集する
      • 行を編集する
      • ステップシーケンサーのインスペクタ
      • ステップシーケンサーをカスタマイズする
      • グローバルな変更の概要
        • グローバルトラックの概要
        • グローバルトラックを表示する/非表示にする
        • グローバルトラックをサイズ変更する/並べ替える
        • マーカーの概要
        • マーカーを追加する
        • マーカーを編集する
        • マーカーの名前を変更する
        • マーカーを使って移動する
        • マーカーセットを使う
        • マーカーの表示をカスタマイズする
        • マーカー情報を使う
        • マーカーを削除する
        • アレンジメントマーカーの概要
        • アレンジメントマーカーを追加する
        • アレンジメントマーカーを編集する
        • 拍子とキーの概要
        • 拍子変更を作成する
        • キー変更を作成する
        • 拍子とキーを編集する
        • キー/拍子を削除する
        • キー/拍子セットを使う
      • 「ピッチソース」パラメータを使ってトランスポーズを制御する
        • テンポの概要
          • 「テンポ」トラックの概要
          • テンポポイントを追加して編集する
          • テンポポイントを移動する/コピーする
          • テンポカーブを作成する
          • テンポリストの概要
          • テンポリストでテンポチェンジを追加する
          • テンポセットを使う
          • スマートテンポの概要
          • フリーテンポ録音を使用する
          • プロジェクトテンポモードを選択する
          • 「Flexとフォロー」設定を選択する
          • マルチトラックオーディオでスマートテンポを使う
          • スマートテンポエディタで作業する
          • ヒントを使用してテンポ解析を改善する
          • ビートマーカーを使用してテンポ解析の結果を修正する
          • 範囲をロックしてスマートテンポの編集内容を保護する
        • オーディオデータをプロジェクトのテンポに合わせる
        • テンポをオーディオリージョンに合わせる
        • オーディオファイルのテンポ情報を使う
        • テンポチェンジを記録する。
          • テンポオペレーションの概要
          • テンポチェンジを作成する/編集する
        • テンポインタープリタを使う
        • テンポフェーダーを使う
        • ビートマッピングの概要
        • MIDIリージョンで
        • オーディオリージョンで
        • 自動ビートマッピング
      • プロジェクトのボリュームを制御する
      • 概要
        • スコアエディタの概要
        • 楽譜を表示する
        • MusicXMLファイルを読み込む
        • 項目をグラフィカルに配置する
        • 項目を移動する/コピーする
        • 音符および記号のサイズを変更する
        • ディスプレイのヘッドスペースを調整する
        • イベントを繰り返す
        • 項目を複数のリージョンに挿入する
        • 複数の項目を編集する
        • 複数のリージョンを選択する
        • リージョンを非表示にする
      • ノートを追加する
        • パーツボックスの概要
        • スコア記号を表示する
        • スコア記号を選択する
        • 音符や休符を追加する
        • 音符や記号を複数のリージョンに追加する
        • キーと拍子の変更を追加する
        • 音部記号を変更する
        • 強弱記号、スラー、クレッシェンドを追加する
        • 符頭を変更する
        • 音符に記号を追加する
        • トリル、装飾符、およびトレモロ記号を追加する
        • サスティンペダル記号を追加する
        • コード記号を追加する
        • コードグリッド/タブ譜記号を追加する
        • 小節線、繰り返し、コーダ記号を追加する
        • 改ページ記号および段折り返し記号を追加する
        • 音符を選択する
        • 音符を移動する/コピーする
        • ピッチ、長さ、ベロシティを変更する
        • ノートのアーティキュレーションを変更する
        • ノートのタイミングをクオンタイズする
          • 音符の属性の概要
          • 符頭を変更する
          • 音符のサイズと位置を変更する
          • 臨時記号の表示方法を変更する
          • 連桁の表示方法を変更する
          • 声部や段の割り当てを変更する
          • タイの向きを変更する
          • 音符のシンコペーションや解釈を変更する
          • インディペンデント音符を使う
          • ノートの色を変更する
          • 音符の属性をリセットする
        • ノート入力を現在のキーに限定する
        • タイの表示方法を制御する
        • 連符を追加する/編集する
        • 連符を使って表示クオンタイズを無効にする
        • 装飾音符とインディペンデント音符を追加する
        • ノートを削除する
      • スコアエディタでオートメーションを使う
        • 歌詞とテキストの概要
        • スコアに歌詞を追加する
          • スコアにテキストを追加する
          • スコアのテキストを編集する
          • スコアのテキストイベントパラメータを編集する
          • テキストスタイルを使用する
        • 自動テキストを追加する
        • グローバルテキストを追加する
        • コードグリッドの概要
        • 音源エディタ
        • コードグリッドの選択
        • コードグリッドエディタ
        • コードグリッドを挿入する/編集する
          • コードグリッドを作成する/編集する
          • フィンガリングマークを追加する/編集する
          • バレーを追加する/編集する
          • コードグリッドの弦をミュートする
        • コードグリッドライブラリを追加する/編集する
        • コードグリッドライブラリを読み込む/書き出す
        • スコアリージョンパラメータの概要
        • スタイル
        • クオンタイズ
        • 解釈
        • シンコペーション
        • オーバーラップなし
        • 最大付点数
        • スコア
        • 新しいリージョンのデフォルトのパラメータを編集する
        • 譜表スタイルの概要
        • トラックに譜表スタイルを割り当てる
        • 譜表スタイルウインドウ
        • 譜表スタイルを作成する/複製する
        • 譜表スタイルを編集する
        • 譜表と声部を編集する/パラメータを割り当てる
        • Mac用Logic Proの譜表スタイルウインドウで譜表または声部を追加する/削除する
        • Mac用Logic Proの譜表スタイルウインドウで譜表または声部をコピーする
        • プロジェクト間で譜表スタイルをコピーする
        • 譜表スタイルを削除する
        • 声部と譜表に音符を割り当てる
        • 多声部のパートを別々の譜表に表示する
        • スコア記号の割り当てを変更する
        • 譜表をまたいで音符を連桁にする
        • ドラム記譜用にマッピングされた譜表スタイルを使う
        • 定義済みの譜表スタイル
        • スコアセットの概要
        • スコアセットを選択する
        • スコアセットを作成する/削除する
        • スコアセットのパラメータを編集する
        • スコアセットの音源を変更する
        • スコアセットの大きさを変える
        • 総譜とパート譜のレイアウトを作成する
        • スコアからパートを切り出す
        • ほかのプロジェクトからスコアセットを読み込む
        • スコアレイアウトの概要
        • 段折り返しを編集する
        • 段折り返しと改ページ
        • 部分的に余白を調整する
        • 外部シンボルフォントを使う
      • スコアを共有する
        • カラーモードを選択する
        • フォルダの中身の表示する
        • グローバルトラックを表示する
        • 音源名を表示する
        • 継続期間バーを表示する
        • 継続期間バーの長さを編集する
        • ガイド線を表示する
      • 共有の概要
        • プロジェクトをオーディオファイルにバウンスする
        • プロジェクトをCDまたはDVDに書き込む
        • バウンスの範囲を設定する
          • 非圧縮バウンスオプション
          • MP3バウンスオプション
          • M4A: AACバウンスオプション
        • ディザアルゴリズムについて
      • ソングを「ミュージック」Appで共有する
      • ボイスメモを操作する
      • AirDropを使用してソングを共有する
      • 「メール」を使用してソングを共有する
      • プロジェクトをiOS用GarageBandで共有する
      • プロジェクトをiPad用Logic Proに共有する
        • プロジェクトをAAFファイルとして書き出す
        • プロジェクトをFinal Cut Pro XMLファイルとして書き出す
        • スコアをMusicXMLとして書き出す
      • サラウンドおよび空間オーディオの概要
        • サラウンドおよび空間オーディオプロジェクトのミキサーコンポーネント
          • プロジェクトのサラウンドフォーマットを設定する
          • サラウンドレベルメーターの順番を変更する
          • 「サラウンド」設定
          • 新しいサラウンドプロジェクトを作成する
          • チャンネルストリップの入力フォーマットを設定する
          • チャンネルストリップの出力フォーマットを設定する
          • ドルビーアトモスのミキシングを設定する
          • ドルビーアトモスのプロジェクトを作成する
          • ADM BWFファイルからドルビーアトモスのプロジェクトを作成する
        • ドルビーアトモスを使用した空間オーディオの概要
          • ベッドトラックとオブジェクトトラック
          • Mac用Logic Proでドルビーアトモスミックスをレンダリングする
        • サラウンドパンナーの概要
        • サラウンドパンナーのパラメータ
        • 3Dオブジェクトパンナーの概要
        • 3Dオブジェクトパンナーのパラメータ
        • プラグインフォーマットの概要
        • サラウンドエフェクト
        • マルチモノラルエフェクト
        • マルチモノラルエフェクトの設定パネル
        • マルチモノラルエフェクトを調整する
        • ドルビーアトモスプラグインの概要
        • サラウンドベッドと3Dオブジェクト
        • 3Dオブジェクトビューア
        • モニタリングフォーマット
        • バイノーラルレンダリングモード
        • ダウンミックスとトリムのコントロール
        • ドルビーアトモスプラグインのシグナルフロー
        • サラウンドオーディオファイルをバウンスする
        • ADM BWFファイルを書き出す
        • 空間オーディオプロジェクトとサラウンドプロジェクトを変換する
        • 空間オーディオプロジェクトからオブジェクトトラックとベッドトラックを読み込む
        • ドルビーアトモスミックスのサラウンドフォーマット
        • サラウンドマスターチャンネルストリップのプラグイン
        • ドルビーアトモスのミキシングワークフロー
        • サラウンドフォーマットの概要
        • サラウンドフォーマットのチャンネル割り当て
        • サラウンドバウンスファイルのエンコーダ
        • スピーカーの配置
        • スピーカーのタイミングとレベル
      • ビデオと同期の概要
        • ムービーをプロジェクトに追加する
        • ムービーウインドウを使用する
        • 「ムービー」トラックについて
        • ムービーシーンマーカーを使用する
        • ムービーのオーディオトラックを使用する
          • サウンドトラックの概要
          • 絶対時間タイムコードを操作する
        • 同期の概要
        • 外部同期
        • Mac用Logic ProでのAbleton Link
        • MTCの解釈
        • MIDIマシンコントロール
        • 同期に関する問題とその対処方法
        • Logic Proの設定の概要
          • 「プロジェクト処理」設定
          • 「編集」設定
          • 「サイクル」設定
          • 「キャッチ」設定
          • 「通知」設定
          • 「アクセシビリティ」設定
          • 「デバイス」設定
          • 「一般」設定
          • 「サンプラー」設定
          • 「編集」設定
          • 「出力」設定
          • 「バウンス拡張設定」設定
          • 「入力」設定
          • 「ファイルエディタ」設定
          • 「MP3」設定
        • 「録音」設定
          • 「一般」設定
          • 「リセットメッセージ」設定
          • 同期設定
          • 「入力」設定
        • スコア設定
        • ムービー設定
        • オートメーション設定
          • 「一般」設定
          • 「ヘルプタグ」設定
          • 「MIDIコントローラ」設定
          • 「一般」設定
          • 「トラック」設定
          • 「Mixer」設定
          • 「エディタ」設定
        • 「自分の情報」設定
        • 詳細設定
        • プロジェクト設定の概要
        • 「一般」プロジェクト設定
          • 「一般」プロジェクト設定
          • 「チャンネルストリップ」プロジェクト設定
        • 「録音」プロジェクト設定
        • 「スマートテンポ」プロジェクト設定
          • 「一般」プロジェクト設定
          • 「入力フィルタ」プロジェクト設定
          • 「チェイス」プロジェクト設定
          • 「クリップの長さ」プロジェクト設定
          • 「グローバル」プロジェクト設定
          • 「番号と名前」プロジェクト設定
          • 「タブ譜」プロジェクト設定
          • 「コードとグリッド」プロジェクト設定
          • 「音部記号とキー/拍子」プロジェクト設定
          • 「レイアウト」プロジェクト設定
          • 「MIDI定義」プロジェクト設定
          • 「カラー」プロジェクト設定
        • 「ムービー」プロジェクト設定
          • 「一般」プロジェクト設定
          • 「オーディオ」プロジェクト設定
          • 「MIDI」プロジェクト設定
          • 「Unitor」プロジェクト設定
        • 「メトロノーム」プロジェクト設定
          • チューニングの概要
          • カンマと平均律
          • Hermode Tuning
          • 「チューニング」プロジェクト設定
        • 「素材」プロジェクト設定
        • キーコマンドの概要
        • キーコマンドをブラウズする/読み込む/保存する
        • キーコマンドを割り当てる
        • キーコマンドをコピーする/プリントする
          • グローバルコマンド
          • グローバルコントロールサーフェスコマンド
          • さまざまなウインドウ
          • オーディオファイルを表示しているウインドウ
          • メインウインドウのトラックとさまざまなエディタ
          • さまざまなエディタ
          • タイムルーラのある表示
          • オートメーションのある表示
          • メインウインドウのトラック
          • Live Loopsグリッド
          • ミキサー
          • MIDIエンバイロメント
          • ピアノロール
          • スコアエディタ
          • イベントエディタ
          • ステップエディタ
          • ステップシーケンサー
          • プロジェクトオーディオ
          • オーディオファイルエディタ
          • スマートテンポエディタ
          • ライブラリ
          • Sampler
          • Drum Machine Designer
          • ステップインプットキーボード
          • Smart Control
          • ツールメニュー
          • コントロールサーフェスのインストールウインドウ
        • Logic Proプロジェクト
        • さまざまなウインドウ
        • 「コントローラアサインメント」ウインドウ
        • コントロールバー
        • トラック領域
        • グローバルトラック
        • オートメーション
        • Live Loopsグリッド
        • ミキサー
        • MIDIエンバイロメント
        • ピアノロールエディタ
        • スコアエディタ
        • イベントリスト
        • ステップエディタ
        • ステップシーケンサー
        • Flex Time
        • オーディオファイルエディタ
        • スマートテンポエディタ
        • サラウンドパンナー
        • Channel EQ
        • Space Designer
        • Sampler
    • Touch Barのショートカット
        • コントロールサーフェスを操作する
        • コントロールサーフェスを接続する
        • Mac用Logic Proにコントロールサーフェスを追加する
        • USB MIDIコントローラの自動割り当て
        • コントロールサーフェスをグループ化する
          • コントロールサーフェスインスペクタの概要
          • デバイスパラメータ
          • 特殊パラメータ
            • コントロールサーフェスグループパラメータの概要
            • コントロールサーフェスグループの表示パラメータ
            • コントロールサーフェスグループのセンドおよびプラグインパラメータ
            • コントロールサーフェスグループのその他のパラメータ
        • 「コントロールサーフェス」設定の概要
        • モーダルダイアログ表示
        • コントロールサーフェスの使いかたのヒント
        • サポートされるコントロールサーフェス
        • Mac用Logic Proのソフトウェアとファームウェア
        • コントローラアサインメントの概要
          • コントローラアサインメントの簡易表示
          • 簡易表示でコントローラを割り当てる/削除する
          • コントローラアサインメントの詳細表示
          • 詳細表示のパラメータ
          • 詳細表示でコントローラを割り当てる/削除する
          • ゾーンとモード
          • 「コントロール名」フィールドと「ラベル」フィールド:
          • 「フリップグループ」および「エクスクルーシブ」パラメータ:
          • 「クラス」ポップアップメニューのパラメータ:
          • 詳細表示の「メッセージを入力」パラメータ
          • OSCメッセージパス
          • 詳細表示の「値」パラメータ
        • ボタンをキーコマンドに割り当てる
      • エンバイロメントの概要
      • 共通のオブジェクトパラメータ
        • エンバイロメントのレイヤーの概要
        • レイヤーを作成する/名前を付ける/削除する/切り替える
        • エンバイロメントのツール
        • オブジェクトを追加する/削除する
        • オブジェクトを移動する/コピーする
        • オブジェクトの位置とサイズを調整する
        • 高度な選択コマンドを使う
        • MIDI信号パスの概要
        • 直接出力を割り当てる
        • エンバイロメントオブジェクトをケーブル接続する
        • 複数のケーブル接続を作成する
        • 直列または並列にオブジェクトをケーブル接続する
        • エンバイロメントの交換の概要
        • エンバイロメントを読み込む
        • エンバイロメントをアップデートする/入れ替える
        • エンバイロメントを置き換える
      • エンバイロメントをカスタマイズする
          • 標準音源オブジェクトの概要
          • 標準音源パラメータ
          • マルチインストゥルメントオブジェクトの概要
          • 「マルチインストゥルメント」ウインドウ
          • エンバイロメントでサブチャンネルを使って作業する
          • マップドインストゥルメントオブジェクトの概要
          • 「マップドインストゥルメント」ウインドウ
          • カスタムのバンクセレクト
          • Touch Trackオブジェクトの概要
          • 「Touch Tracks」ウインドウ
          • フェーダーオブジェクトの概要
          • フェーダーオブジェクトを使う
          • フェーダーの動作を再生する
          • オブジェクトをグループ化して作業する
          • フェーダーのスタイル
          • フェーダーの機能: MIDIイベント
          • フェーダーの機能: 範囲、値を表示
          • フェーダーの機能: フィルタ
          • ベクトルフェーダー
          • 特殊なフェーダーの概要
          • ケーブルスイッチャー
          • メタイベントフェーダー
          • SysExフェーダー
          • SysExメッセージを使って作業する
          • 特殊な機能
          • エイリアスオブジェクトの概要
          • エイリアスのパラメータ
        • オーナメントオブジェクト
          • GMミキサーオブジェクトの概要
          • GMミキサーのパラメータ
          • GMミキサーのチャンネルストリップを操作する
        • MMC録音ボタン
        • キーボードオブジェクト
        • モニタオブジェクト
          • マクロオブジェクト
          • マクロの入出力を定義する
          • アルペジエータオブジェクト
          • アルペジエータのパラメータ
          • トランスフォーマーオブジェクト
          • トランスフォーマーオブジェクトの動作
          • トランスフォーマーオブジェクトを設定する
          • メタイベントを使って条件/操作の値を制御する
          • ディレイラインオブジェクト
          • ディレイラインのパラメータ
          • ボイスリミッターオブジェクト
          • ボイスリミッターのパラメータ
        • チャンネルスプリッターオブジェクト
          • コードメモライザーオブジェクト
          • コードメモライザーのパラメータ
          • 「コードメモライザー」ウインドウ
        • フィジカルインプットオブジェクト
        • フィジカルインプットオブジェクト
        • MIDIクリックオブジェクト
          • チャンネルストリップオブジェクト
          • チャンネルストリップのパラメータ
          • 入力チャンネルストリップ
          • バスチャンネルストリップ
          • プレビューチャンネルストリップ
        • エフェクトの概要
        • プラグインを追加する/削除する/移動する/コピーする
        • アンプとペダルの概要
          • Amp Designerの概要
          • Amp Designerのモデル
          • Amp Designerのキャビネット
          • 独自のコンボを作成する
          • アンプコントロール
          • イコライザの概要
          • エフェクトの概要
          • リバーブエフェクト
          • トレモロとビブラート
          • マイクパラメータ
          • Bass Amp Designerの概要
          • ベースアンプモデル
          • ベースキャビネットモデル
          • 独自のコンボを作成する
          • 信号経路
          • プリアンプの信号経路
          • D.I.ボックスを使う
          • アンプコントロール
          • Bass Amp Designerのエフェクトの概要
          • EQ
          • コンプレッサー
          • Graphic EQ
          • パラメトリックEQ:
          • マイクパラメータ
          • Pedalboardの概要
          • ペダルブラウザを使う
          • 読み込みモードを使う
          • ペダル領域を使う
          • ルーターを使う
          • ユーティリティペダル
          • マクロコントロールを使う
          • ストンプボックスの概要
          • ディレイペダル
          • ディストーションペダル
          • ダイナミクスペダル
          • フィルタペダル
          • モジュレーションペダル
          • ピッチペダル
        • ディレイエフェクトの概要
          • Delay Designerの概要
          • メインディスプレイを使う
          • タップディスプレイを使う
          • タップを作成する
          • タップを編集する
          • タップディスプレイで編集する
          • タップパラメータバー
          • 同期モードを使う
          • マスターパラメータ
          • サラウンド環境で作業する
        • エコーコントロール
        • Sample Delayのコントロール
        • Stereo Delayのコントロール
        • Tape Delayのコントロール
        • ディストーションエフェクトの概要
        • Bitcrusherのコントロール
        • ChromaGlowコントロール
        • Clip Distortionのコントロール
        • Distortionエフェクトのコントロール
        • Distortion IIのコントロール
        • Overdriveのコントロール
        • Phase Distortionのコントロール
        • ダイナミックプロセッサの概要
        • Adaptive Limiterのコントロール
          • Compressorの概要
          • Compressorのメインパラメータ
          • Compressorの出力パラメータ
          • Compressorのサイドチェーンパラメータ
          • Compressorを使う
        • DeEsser 2のコントロール
        • Enveloperのコントロール
        • Expanderのコントロール
        • Limiterのコントロール
          • Multipressorの概要
          • Multipressorディスプレイのパラメータ
          • 周波数帯コントロール
          • 出力パラメータ
          • Multipressorを使う
          • Noise Gateの概要
          • Noise Gateを使う
          • Surround Compressorの概要
          • 「Link」パラメータ
          • 「Main」パラメータ
          • 「LFE」パラメータ
        • イコライザの概要
          • Channel EQの概要
          • Channel EQのパラメータ
          • Channel EQのショートカットメニューを使う
          • Channel EQの拡張パラメータ
          • Channel EQの使いかたのヒント
          • Channel EQのアナライザを使う
          • Linear Phase EQの概要
          • Linear Phase EQのパラメータ
          • Linear Phase EQのショートカットメニューを使う
          • Linear Phase EQの拡張パラメータ
          • Linear Phase EQの使いかたのヒント
          • Linear Phase EQのアナライザを使う
          • Match EQの概要
          • Match EQのパラメータ
          • Match EQを使う
          • フィルタカーブを編集する
        • Single Band EQのコントロール
          • Vintage EQコレクションの概要
          • Vintage Console EQのコントロール
          • Vintage Graphic EQのコントロール
          • Vintage Tube EQのコントロール
        • フィルタエフェクトの概要
          • AutoFilterの概要
          • フィルタコントロール
          • エンベロープのコントロール
          • ディストーションコントロール
          • LFOのコントロール
          • 出力コントロール
          • EVOC 20 Filterbankの概要
          • フォルマントフィルタコントロール
          • モジュレーションコントロール
          • 出力コントロール
          • EVOC 20 TrackOscillatorの概要
          • ボコーダーの概要
          • EVOC 20 TrackOscillatorのインターフェイス
          • 「Analysis in」コントロール
          • U/V検出コントロール
          • 「Synthesis in」コントロール
          • トラッキングオシレータのコントロール
          • トラッキングオシレータのピッチコントロール
          • フォルマントフィルタコントロール
          • モジュレーションコントロール
          • 出力コントロール
          • 拡張パラメータ
          • Fuzz-Wahの概要
          • 「Auto Wah」コントロール
          • コンプレッサーコントロール
          • 「Fuzz」パラメータ
          • Spectral Gateの概要
          • Spectral Gateを使う
        • イメージプロセッサの概要
        • Binaural Post-Processingのコントロール
        • 空間オーディオモニタリング
          • Direction Mixer
          • ステレオマイキング技術
        • Stereo Spreadのコントロール
        • Mastering Assistantの概要
        • Mastering Assistantをプロジェクトに追加する
        • Mastering Assistantのパラメータ
        • メータリングツールの概要
        • BPM Counter
        • Correlation Meter
        • Level Meter
        • Loudness Meter
          • MultiMeterの概要
          • Analyzerのパラメータ
          • Goniometerのパラメータ
          • Level MeterとLoudness Meter
          • Correlation Meter
          • 「Peak」パラメータ
          • サラウンドMultiMeterの概要
          • 「Analyzer」モード
          • 「Goniometer」モード
          • 「Balance」モード
          • Loudness MeterとLevel Meter
        • Tunerユーティリティ/プラグインを使う
        • MIDIプラグインを使う
          • Arpeggiatorの概要
          • Arpeggiatorのコントロールパラメータ
          • ノート順序パラメータの概要
          • ノート順序のバリエーション
          • ノート順序の転回
          • Arpeggiatorのパターンパラメータの概要
          • Liveモードを使う
          • Gridモードを使う
          • Arpeggiatorのオプションパラメータ
          • Arpeggiatorのキーボードパラメータ
          • キーボードパラメータを使う
          • コントローラを割り当てる
          • Chord Triggerの概要
          • Chord Triggerを使う
        • Modifierのコントロール
          • Modulatorの概要
          • LFOのコントロール
          • エンベロープのコントロール
        • Note Repeaterのコントロール
        • Randomizerのコントロール
          • Scripterを使う
          • スクリプトエディタを使う
          • Scripter APIの概要
          • MIDI処理関数の概要
          • HandleMIDI関数
          • ProcessMIDI関数
          • GetParameter関数
          • SetParameter関数
          • ParameterChanged関数
          • Reset関数
          • JavaScriptオブジェクトの概要
          • JavaScript Eventオブジェクトを使う
          • JavaScript TimingInfoオブジェクトを使う
          • Traceオブジェクトを使う
          • MIDIイベントのbeatPosプロパティを使う
          • JavaScript MIDIオブジェクトを使う
          • Scripterのコントロールを作成する
        • Transposerコントロール
          • Velocity Processorの概要
          • Comp./Exp.モード
          • Value/Rangeモード
          • Add/Scaleモード
        • MIDIをトラックに録音する
        • モジュレーションエフェクトの概要
        • Chorusのコントロール
        • Ensembleのコントロール
        • Flangerのコントロール
        • Microphaserのコントロール
        • Modulation Delayのコントロール
        • Phaserのコントロール
          • Ringshifterの概要
          • Ringshifterのインターフェイスの概要
          • モードを設定する
          • オシレータパラメータ
          • ディレイパラメータ
          • エンベロープフォロワーを使う
          • LFOモジュレーションを使う
          • 出力パラメータ
          • Rotor Cabinetエフェクトの概要
          • モーターのパラメータ
          • マイクの種類
          • マイク処理コントロール
        • Scanner Vibratoのコントロール
        • Spreaderのコントロール
        • Tremoloのコントロール
        • マルチエフェクトの概要
          • Beat Breakerの概要
          • Main Editor
          • パターンを作成する
          • 「Time」モード
          • 「Repeat」モード
          • 「Volume」モード
          • スライスを操作する
          • パターンを操作する
          • Phat FXの概要
          • Phat FXのプロセッサ
          • Phat FXのモジュレータ
          • グローバルコントロール
          • フィルタタイプ
        • Remix FX
          • Step FXの概要
          • Step FXのプロセッサ
          • ステップモジュレータのグローバルコントロール
          • ステップモジュレータの再生コントロール
          • ステップモジュレータの表示コントロール
          • グローバルコントロール
          • フィルタタイプ
        • ピッチエフェクトの概要
          • Pitch Correctionの概要
          • Pitch Correctionのパラメータ
          • クオンタイズグリッド
          • ピッチ補正対象からノートを除外する
          • 参照チューニングを使う
          • Pitch Shifterの概要
          • Pitch Shifterを使う
          • Vocal Transformerの概要
          • Vocal Transformerのパラメータ
          • Vocal Transformerを使う
        • リバーブエフェクトの概要
          • ChromaVerbの概要
          • メインディスプレイとDamping EQ
          • メイン表示のコントロール
          • Output EQ
          • 詳細表示のコントロール
          • 部屋の種類
        • EnVerbのコントロール
          • Quantec Room Simulatorの概要
          • Quantec Room Simulator: QRSコントロール
          • Quantec Room Simulator: YardStickのコントロール
        • SilverVerbのコントロール
        • Space Designerの概要
        • Space Designerのインターフェイス
        • インパルスレスポンスを使う
          • エンベロープとEQの概要
          • 表示モードバー
          • エンベロープを編集する
          • ボリュームエンベロープのコントロール
          • フィルタとフィルタエンベロープのコントロール
          • 密度エンベロープのコントロール
          • Output EQのコントロール
          • グローバルパラメータの概要
          • グローバルコントロールを使う
          • 出力コントロールを使う
        • スペシャルエフェクトの概要
        • Exciterのコントロール
          • SubBassの概要
          • コントロール
          • 使いかたのヒント
        • ユーティリティとツールの概要
          • Auto Samplerの概要
          • Auto Samplerのインターフェイス
          • Auto Samplerのコントロール
          • サンプラー音源を作成する
          • AutoSampled音源を操作する
        • Down Mixerのコントロール
        • Gainのコントロール:
        • I/Oユーティリティを使う
        • Multichannel Gainのコントロール
        • Test Oscillator
        • レガシーエフェクトの概要
        • AVerbのコントロール
        • Bass Ampのコントロール
        • DeEsserのコントロール
          • Denoiserの概要
          • スムージングパラメータ
        • Duckerのコントロール
          • DJ EQのコントロール
          • Fat EQのコントロール
          • Single Band EQのコントロール
          • Silver EQのコントロール
          • GoldVerbの概要
          • 初期反射コントロール
          • 「Reverb」パラメータ
        • Grooveshifterのコントロール
          • Guitar Amp Proの概要
          • アンプモデル
          • キャビネットモデル
          • EQコントロール
          • アンプコントロール
          • エフェクト
          • マイクパラメータ
          • PlatinumVerbの概要
          • 初期反射コントロール
          • 「Reverb」パラメータ
          • 出力パラメータ
        • Silver Compressorのコントロール
        • Silver Gateのコントロール
        • Speech Enhancerのコントロール
        • 音源: はじめに
        • プラグインを追加する/削除する/移動する/コピーする
        • マルチ出力音源を使う
        • Alchemyの概要
        • Alchemyのインターフェイスの概要
        • Alchemyの名前バー
        • Alchemyのファイルの保存先
          • プリセットブラウザの概要
          • ブラウザのパラメータ
          • Alchemyのソースの概要
          • ソースマスターコントロール
          • 読み込みブラウザ
          • ソースサブページコントロール
          • ソースフィルタのコントロール
          • ソースフィルタを使用する際のヒント
          • ソースエレメントの概要
          • 加算エレメントコントロール
          • 加算エレメントエフェクト
          • スペクトルエレメントコントロール
          • スペクトルエレメントエフェクト
          • ピッチ補正コントロール
          • フォルマントフィルタコントロール
          • グラニュラエレメントコントロール
          • サンプラーエレメントコントロール
          • VAエレメントコントロール
          • ワイドユニゾンモード
          • ソースモジュレーション
          • モーフィングコントロール
          • Alchemyのソース編集ウインドウの概要
          • インスペクタのグローバルコントロール
          • インスペクタのグループコントロール
          • インスペクタのゾーンコントロール
          • キーマップエディタ
          • ゾーン波形エディタ
          • 加算編集ウインドウの概要
          • 部分音バーディスプレイ
          • 部分音エンベロープのコントロール
          • スペクトル編集ウインドウ
          • メインフィルタコントロール
          • フィルタタイプ
        • Alchemyのマスターボイスセクション
          • Alchemyのモジュレーションの概要
          • モジュレーションラックのコントロール
          • LFOのコントロール
          • AHDSRエンベロープのコントロール
          • マルチセグメントエンベロープのコントロール
          • シーケンサー
          • エンベロープフォロワーパラメータ
          • ModMapのパラメータ
          • MIDIコントロールモジュレータ
          • ノートプロパティモジュレータ
          • Performanceコントロールモジュレータ
          • Performanceコントロールの概要
          • トランスフォームパッド
          • Performanceコントロールノブ
          • XYパッドのコントロール
          • Performanceコントロールエンベロープ
          • Alchemyのアルペジエータの概要
          • 基本的なアルペジエータコントロール
          • アルペジエータのシーケンサーコントロール
          • アルペジエータのメニューコマンド:
          • アルペジエータを使う
          • Alchemyのエフェクトの概要
          • ダイナミックエフェクトとユーティリティエフェクト
          • フィルタエフェクト
          • モジュレーションエフェクト
          • リバーブエフェクト
        • Alchemyの拡張パラメータ
          • Alchemyのチュートリアル: はじめに
          • 基本的な合成を微調整する
          • サウンドをゼロから作る
          • エレメントモーフィングの概要
          • モーフィングの使い方とヒント
          • ドラムビートをモーフィングする
          • メロディーのあるサウンドをモーフィングする
          • ループを操作する
        • Drum Kit Designerの概要
        • 「Edit」パネル
        • Drum Kit Designerを使用する
        • 拡張パラメータ
        • Drum Kit Designerのマッピング
        • Drum Machine Designerの概要
        • Drum Machine Designerのインターフェイス
        • キットコントロール
          • パッドコントロールバー
          • パッドコントロールを使う
        • キットのトーン/エフェクトSmart Control
        • キットピースのトーン/エフェクトSmart Control
        • Drum Synthの概要
        • Drum Synthのキック
        • Drum Synthのスネアとクラップ
        • Drum Synthのパーカッション
        • Drum Synthのハットとシンバル
        • ES1の概要
          • オシレータパラメータ
          • オシレータ波形
          • サブオシレータを使用する
        • グローバルパラメータ
          • フィルタパラメータ
          • フィルタをオーバードライブさせる
        • アンプパラメータ
          • エンベロープパラメータ
          • フィルタカットオフエンベロープモジュレーション
          • アンプエンベロープモジュレーション
          • ES1のモジュレーションの概要
          • ルーターを使用する
          • LFOを使用する
          • モジュレーションエンベロープを使用する
        • MIDIコントローラの割り当て
        • ES2の概要
        • ES2のインターフェイスの概要
          • オシレータパラメータの概要
          • 基本的なオシレータ波形
          • パルス幅変調を使用する
          • 周波数変調を使用する
          • リングモジュレーションを使用する
          • デジウェーブを使用する
          • ノイズジェネレータを使用する
          • アナログオシレータをデチューンする
          • ストレッチチューニングする
          • オシレータのレベルバランスを設定する
          • オシレータの開始位置を設定する
          • オシレータを同期する
          • グローバルパラメータの概要
          • キーボードモードを設定する
          • ユニゾンとボイスのコントロールを使う
          • グライド時間を設定する
          • ピッチベンド範囲を設定する
          • ES2のフィルタの概要
          • フィルタ構成
          • フィルタをクロスフェードする
          • フィルタ1のモード
          • フィルタ2のスロープ
            • フィルタのカットオフとレゾナンスの概要
            • フィルタを自励発振させる
          • フィルタをオーバードライブさせる
          • フィルタ2の周波数をモジュレートする
          • ダイナミック段階を使用する
          • 「Sine Level」コントロールを使ってサウンドに磨きをかける
          • ES2のモジュレーションの概要
            • モジュレーションルーターを使用する
            • モジュレーションの強度を調整する
            • LFOの概要
            • LFO波形
          • LFOを使用する
            • エンベロープの概要
            • エンベロープ1のコントロール
            • エンベロープ2および3のパラメータ
            • エンベロープ2および3のサスティンコントロールを使用する
          • ベクトルエンベロープを使用する
            • ベクトルエンベロープのポイントを使用する
            • ベクトルエンベロープのソロポイントとサスティンポイントを使用する
            • ベクトルエンベロープのループを設定する
            • ベクトルエンベロープのリリース動作
            • ベクトルエンベロープのポイント遷移の形状
            • ベクトルエンベロープの時間を設定する
            • ベクトルエンベロープの時間スケールを使用する
          • ベクトルエンベロープのショートカットメニューを使用する
          • プレーナーパッドを使用する
            • オシレータのモジュレーションターゲット
            • フィルタのモジュレーションターゲット
            • その他のモジュレーションターゲット
            • 対数目盛が適用されるモジュレーションターゲット
          • モジュレーションソースリファレンス
          • モジュレーションの「via」ソースリファレンス
        • ES2の内蔵エフェクトプロセッサのコントロール
          • マクロとコントローラの概要
          • マクロコントロールを使う
          • MIDIコントローラを割り当てる
        • ES2をサラウンドモードで使用する
        • 拡張パラメータ
          • ランダマイズパラメータを使用する
          • ランダマイズを制限する
            • ゼロから作るES2サウンドデザインの概要
            • 厚みのあるサウンドを作成する
            • ベースサウンドを作成する
            • FMサウンドを作成する
            • PWMサウンドを作成する
            • リングモジュレーションサウンドを作成する
            • オシレータ同期サウンドを作成する
            • ベクトル合成のテクニック
            • テンプレートを使ってサウンドをデザインする
            • スラップ特性を持つStratENV設定
            • Wheelrocker設定
            • Crescendo Brass設定
            • MW-Pad-Creator設定
            • Wheelsyncer設定
        • EFM1の概要
          • 変調波と搬送波の概要
          • チューニングレシオを設定する
          • 変調波に波形を選択する
        • モジュレーションパラメータ
        • グローバルパラメータ
        • 出力パラメータ
        • ランダムなサウンドを作成する
        • 拡張パラメータ
        • MIDIコントローラを割り当てる
        • ES Eの概要
        • オシレータパラメータ
        • LFOパラメータ
        • フィルタパラメータ
        • エンベロープパラメータ
        • 出力パラメータ
        • 拡張パラメータ
        • ES Mの概要
        • オシレータパラメータ
        • フィルタとフィルタエンベロープのコントロール
        • レベルエンベロープと出力コントロール
        • 拡張パラメータ
        • ES Pの概要
        • オシレータパラメータ
        • LFOパラメータ
        • フィルタパラメータ
        • エンベロープとレベルのコントロール
        • 内蔵エフェクトプロセッサ
        • 拡張パラメータ
          • EVOC 20 PSの概要
          • ボコーダーの基礎
        • EVOC 20 PSのインターフェイス
        • 分析コントロール
        • (U/V)検出パラメータ
          • 合成パラメータの概要
            • オシレータの概要
            • オシレータの「Dual」モードのパラメータ
            • オシレータの「FM」モードのパラメータ
            • ノイズジェネレータパラメータ
          • チューニング/ピッチコントロール
          • フィルタのパラメータ
          • エンベロープパラメータ
          • グローバルパラメータ
        • フォルマントフィルタのコントロール
        • モジュレーションパラメータ
        • 出力パラメータ
          • レベルと周波数についてのヒント
          • 音響上のアーチファクトを防ぐためのヒント
          • 話し声の聞き取りやすさを高めるためのヒント
        • ボコーダーの歴史
        • EVOC 20構成図
        • Quick Samplerの概要
        • Quick Samplerにオーディオを追加する
          • モードを選択する
          • クラシックモード
          • ワンショットモード
          • スライスモード
          • リコーダーモード
        • Quick Samplerの波形ディスプレイ
        • Quick SamplerでFlex機能を使用する
          • 「Mod Matrix」パネル:
          • LFOのコントロール
        • Quick Samplerのピッチコントロール
        • Quick Samplerのフィルタコントロール
        • Quick Samplerのフィルタタイプ
        • Quick SamplerのAmpコントロール
        • Quick Samplerの拡張パラメータ
        • Retro Synthの概要
        • Analogのオシレータコントロール
        • Syncのオシレータコントロール
          • Tableのオシレータパラメータ
          • ウェーブテーブルメニューを使う
        • FMのオシレータコントロール
        • フィルタコントロール
        • フィルタタイプ
        • アンプ/エフェクトコントロール
          • Retro Synthのモジュレーションを使用する
          • グライドおよびオートベンドモジュレーション
          • LFOおよびビブラートモジュレーション
          • エンベロープ
        • グローバル/コントローラ設定
        • 拡張パラメータ
        • Sample Alchemyの概要
        • インターフェイスの概要
        • ソース素材を追加する
        • 「編集」モード
        • 再生モード
        • ソースの概要
        • 合成モード
        • グラニュラコントロール
        • 加算エフェクト
        • 加算エフェクトコントロール
        • スペクトルエフェクト
        • スペクトルエフェクトコントロール
        • フィルタモジュール
        • ローパスフィルタ、バンドパスフィルタ、ハイパスフィルタ
        • Comb PMフィルタ
        • Downsamplerフィルタ
        • FMフィルタ
        • エンベロープジェネレータ
        • Mod Matrix
        • モジュレーションルーティング
        • Motionモード
        • トリムモード
        • 「その他」メニュー
        • Samplerの概要
        • Samplerで音源を読み込む/保存する
          • 「Synth」パネル
          • シンセ詳細
          • ユニゾン/モード/ポリフォニーパラメータを使用する
          • フィルタをクロスフェードする
          • フィルタタイプ
          • Samplerのモジュレーションの概要
            • Mod Matrixを使用する
            • Samplerで「via」ソースを使用する
            • LFOの概要
            • LFO波形
            • SamplerのLFOランプジェネレータを使用する
            • LFOレートを設定する
          • Samplerのエンベロープを使用する
            • モジュレーションターゲット
            • モジュレーションソース
            • モジュレーション「via」ソース
          • Samplerの「Mapping」パネルと「Zone」パネルの概要
          • キーマッピングエディタを使用する
          • グループビューを使用する
          • 高度なグループ選択機能を使う
          • サンプルグループ間にフェードを設定する
          • ゾーンビューを使用する
          • 「Mapping」パネルのメニューのコマンドを使用する
          • 「Zone」パネルを使用する
          • Flexでオーディオを同期する
          • オーディオファイルエディタで編集する
          • サンプラー音源の概要
          • 音源を作成する
          • 音源を素早く作成する
          • Mac用Logic Proのオーディオリージョンからサンプラー音源を作成する
          • ドラッグ&ドロップでゾーンを作成する
          • メニューコマンドでゾーンを作成する
          • グループを作成する
          • ゾーンとグループの編集の概要
          • ゾーンまたはグループを選択する
          • ゾーン/グループをグラフィカルに編集する
          • ゾーン/グループ出力ラベルを使用する
          • キーラベルを使う
        • Samplerのアーティキュレーションの操作
          • 音源の管理
          • 保存場所
          • SoundFont2/DLS/Gigasamplerファイルを追加する
        • Samplerのメモリ管理
        • Samplerの拡張パラメータ
        • Sculptureの概要
        • Sculptureのインターフェイス
          • 弦の概要
          • 「Hide/Keyscale/Release」表示
          • 「Material」パッドの基本コントロール
          • 「Material」パッドの「Keyscale/Release」表示
          • 弦パラメータのスライダ
          • オブジェクトの概要
          • 励起の表(Object 1およびObject 2)
          • 妨害および減衰の表(Object 2およびObject 3)
          • ピックアップパラメータ
          • 分散コントロール
        • グローバルパラメータ
        • 振幅エンベロープパラメータ
        • Waveshaperを使う
        • フィルタのパラメータ
          • Body EQの概要
          • Basic EQモデル
          • Body EQモデル
          • ディレイエフェクトの概要
          • 「Groove」パッド(ステレオ)
          • 「Groove」パッド(サラウンド)
        • 出力パラメータ
        • サラウンドの範囲と広がり具合を使う
          • Sculptureのモジュレーションの概要
            • LFOの概要
            • LFO波形
            • LFOをモジュレートする
          • ビブラートパラメータ
          • ジッタージェネレータのコントロール
          • ノートオンランダムモジュレータを使う
          • ベロシティモジュレータ
          • Controller AとController Bを使う
            • エンベロープの概要
            • 有効なエンベロープコントロール
            • エンベロープディスプレイのパラメータ
            • エンベロープノードを使う
            • エンベロープをループする
            • エンベロープを記録する
          • モーフの概要
            • 「Morph」パッドのモーフポイント
            • 「Morph」パッドのメニューコマンド
            • 「Morph」パッドのポイントをランダマイズする
            • ランダマイズのメニューコマンド
            • モーフエンベロープディスプレイの概要
            • モーフエンベロープのパラメータ
            • モーフエンベロープモード
            • モーフエンベロープのサスティンモード/ループモード
            • モーフエンベロープを記録する
        • MIDIコントローラを定義する
        • 拡張パラメータ
            • Sculptureの使用についての概要
            • 弦を使ってみる
            • オブジェクトを使ってみる
            • 弦とオブジェクトの相互作用について
            • ピックアップを使ってみる
            • ほかの処理オプションを使ってみる
            • モジュレーションオプションを使ってみる
            • 基本的なサウンドを作成するためのプログラミングの概要
            • アコースティック楽器をプログラミングする
            • 弦楽器をプログラミングする
            • クラシックなシンセサイザーサウンドをプログラミングする
            • エレクトリックベースのプログラミングの概要
            • 基本的なベースサウンドをプログラミングする
            • 基本的なベースサウンドに磨きをかける
            • ピックベースのサウンドをプログラミングする
            • スラップベースのサウンドをプログラミングする
            • フレットレスベースサウンドをプログラミングする
            • ベースサウンドにエフェクトを追加する
            • 合成サウンドのプログラミングの概要
            • 持続するシンセサイザーサウンドをプログラミングする
            • モーフィングサウンドをプログラミングする
        • Studio Bassの概要
        • 「Main」ビューのパラメータ
        • 「Details」ビューのパラメータ
        • キースイッチマッピング
        • 弦およびポジションのMIDI出力チャンネルの割り当て
        • Studio Hornsの概要
        • 拡張パラメータ
        • キースイッチマッピング
        • セクションのMIDIチャンネルの割り当て
      • Studio Piano
        • Studio Stringsの概要
        • 拡張パラメータ
        • キースイッチマッピング
        • セクションのMIDIチャンネルの割り当て
        • Ultrabeatの概要
        • Ultrabeatのインターフェイス
          • アサインメントセクションの概要
          • ドラムサウンドを演奏する/選択する
          • ドラムサウンドを名称変更する/スワップする/コピーする
          • サウンドとサンプラー音源を読み込む
          • 設定
        • シンセサイザーセクションの概要
          • オシレータの概要
          • オシレータ1の「phase osc」モード
          • オシレータ1の「fm」モードを使用する
          • オシレータ1の「side chain」モード
          • オシレータ2の「phase osc」モード
          • 波形の特性
          • オシレータ2の「sample」モードを使用する
          • オシレータ2の「model」モードを使用する
          • リングモジュレータのコントロール
          • ノイズジェネレータのコントロール
        • フィルタセクションのコントロール
        • ディストーション回路のコントロール
          • 出力セクションの概要
          • 2バンドEQパラメータ
            • パンモジュレーションモードを使用する
            • ステレオスプレッドモードを使用する
          • 「voice volume」コントロール
          • トリガモードコントロール
          • Ultrabeatのモジュレーションの概要
          • mod/viaモジュレーション
          • モジュレーション経路を作成する
          • MIDIコントローラA-Dを設定する
          • LFOを使用する
          • エンベロープの概要
          • エンベロープパラメータ
          • モジュレーションターゲットディスプレイ
          • Ultrabeatのステップシーケンサーの概要
          • ステップシーケンサーの基礎
          • ステップシーケンサーのインターフェイス
          • グローバルシーケンサーコントロール
          • パターンコントロール
          • スウィング機能を使う
            • ステップグリッドの概要
            • ステップを作成する/削除する
            • Ultrabeatのトリガのショートカットメニュー
            • ステップの長さとベロシティを設定する
            • ステップのアクセントを設定する
            • ステップグリッドのフルビューを使用する
            • ステップオートメーションの概要
            • 「parameter offset」行を使う
          • UltrabeatのパターンをMIDIリージョンとして書き出す
          • ステップシーケンサーのMIDIコントロール
          • Ultrabeatのサウンドプログラミングの概要
          • キックドラムを作成する
          • スネアドラムを作成する
          • 調性のあるパーカッションを作成する
          • ハイハットとシンバルを作成する
          • 金属的なサウンドを作成する
          • 極端なサウンドを作成するためのヒント
        • ユーティリティ音源
        • External Instrument
        • Klopfgeist
        • Vintage B3の概要
          • 「Main」ウインドウの概要
          • ドローバーコントロール
          • スキャナビブラートとコーラス
          • パーカッションエフェクト
          • プリセットキーを使用する
            • MIDI設定の概要
            • 複数のコントローラまたはマルチチャンネルコントローラを使用する
            • 単一チャンネルのコントローラを使用する
          • 「Rotor Cabinet」ウインドウの概要
          • キャビネットの詳細パラメータ
          • モーターの詳細パラメータ
          • ブレーキの詳細パラメータ
          • マイクのタイプ
          • マイクのパラメータ
          • 「Options」ウインドウの概要
          • マスターコントロールとクリックコントロール
          • モーフィングのパラメータ
          • モーフィングコントロールを使う
          • 内蔵エフェクトを使用する
          • EQコントロール
          • ワウエフェクトのコントロール
          • ディストーションエフェクトのコントロール
          • リバーブエフェクトのコントロール
          • 「Expert」ウインドウの概要
          • ピッチコントロール
          • サスティンコントロール
          • コンディションコントロール
          • オルガンモデルコントロール
          • MIDIコントロールモードを設定する
          • MIDIモード: Roland VKまたはKorg CX
          • MIDIモード: Hammond SK/XK
          • MIDIモード: Native Instruments B4D
          • MIDIモード: Nord Electro
          • MIDIモード: Crumar
          • ドローバーによる加算方式の音声合成
          • 残留効果
          • トーンホイールによるサウンド生成
          • ハモンドオルガンの小史
          • レスリーキャビネット
        • Vintage Clavの概要
        • Vintage Clavのインターフェイス
          • 「Main」ウインドウの概要
          • Vintage Clavのモデル
          • 各モデルの特徴
          • ピックアップパラメータを使用する
          • 「Stereo Spread」を使用する
          • 「Effects」ウインドウの概要
          • 「Compressor」エフェクトのコントロール
          • 「Distortion」エフェクトのコントロール
          • 「Modulation」エフェクトのコントロール
          • ワウエフェクトのコントロール
          • 「Details」ウインドウの概要
          • 「Excite」パラメータと「Click」パラメータ
          • 弦パラメータ
          • 「Pitch」パラメータ
          • 「Misc」パラメータ
        • 拡張パラメータ
          • D6クラビネットの歴史
          • D6の機械構造の詳細
        • Vintage Electric Pianoの概要
        • Vintage Electric Pianoのインターフェイス
          • EQコントロール
          • 「Drive」エフェクトのコントロール
          • 「Chorus」エフェクトのコントロール
          • 「Phaser」エフェクトのコントロール
          • 「Tremolo」エフェクトのコントロール
          • モデルコントロール
          • ピッチコントロール
        • 拡張パラメータ
          • Rhodesのモデル
          • HohnerとWurlitzerのモデル
        • MIDIコントローラの割り当て
        • Vintage Mellotronの概要
        • Vintage Mellotronのコントロール
        • レガシー音源の概要
          • Bass
          • Church Organ
          • Drum Kits
          • Electric Clav(Clavinet)
          • Electric Piano
          • Guitar
          • Horns
          • Piano
          • Sound Effects
          • Strings
          • Tuned Percussion
          • Voice
          • Woodwind
          • Tonewheel Organ
          • Analog Basic
          • Analog Mono
          • Analog Pad
          • Analog Swirl
          • Analog Sync
          • Digital Basic
          • Digital Mono
          • Digital Stepper
          • External Instrument
          • Hybrid Basic
          • Hybrid Morph
        • シンセサイザーの基礎の概要
          • 音の基礎の概要
          • トーン、倍音、ハーモニック、および部分音
          • 周波数スペクトル
          • そのほかの波形の特性
        • シンセサイザーの基本
          • 減算合成の仕組み
          • 減算方式シンセサイザーのコンポーネント
          • オシレータ
            • フィルタの概要
            • カットオフ周波数
            • レゾナンス
            • フィルタドライブ
            • フィルタのスロープ
            • アンプエンベロープの概要
            • アタック、ディケイ、サスティン、およびリリース
            • モジュレーションの概要
            • ES1およびES2のモジュレーション経路
            • 一般的なモジュレーションソース
          • グローバルコントロール
          • その他の合成方式の概要
          • サンプルベースの合成
          • FM(周波数変調)合成
          • コンポーネントモデリング合成
          • ウェーブテーブル、ベクトル、およびLA合成
          • 加算方式の音声合成
          • スペクトル合成
          • 再合成
          • フェーズディストーション合成
          • グラニュラ合成
          • シンセサイザーの先駆け
          • 初期の電圧制御シンセサイザー
          • ミニモーグ
          • ストレージとポリフォニー
          • デジタルシンセサイザー
    • 用語集
    • 著作権

    Apple Footer

     Apple
    1. サポート
    2. Mac用Logic Proユーザガイド
    3. Mac用Logic Proユーザガイド
    日本
    Copyright © 2025 Apple Inc. All rights reserved.
    プライバシーポリシー 利用規約 販売条件 サイトマップ